キッコーマンのうちのごはんクオカードが当たるキャンペーンが始まった。抽選で当選した場合にもらえるクオカードは嵐の松本潤。アイドルのクオカードはそれ自体にも高値がつくが、応募の権利にもヤフオク等である程度の金額で取引される対象となる。応募の権利とはシールを集めて応募する場合、シールが取引の対象となり、バーコードを添付して応募する場合、バーコードが取引の対象となる。

松本潤のクオカードであれば今後応募の権利も取引されるだろう。バーコードが売れればうちのごはんを節約して食べることができる。もちろん応募して松本潤のクオカードが当選する機会を得てもいい。ファンなら欲しいだろう。まだキッコーマンのホームページではこのキャンペーン情報は公開されていない。1月5日(金)午後に公開されるようだが、早めに情報を出したいと思い取り挙げた。
2A32CFBF-B050-48E3-9637-EE886D7195FB (1)
情報を早く公開したいと思った理由の1つ目は、キャンペーン情報を知らないでうちのごはんのバーコードを捨ててしまうことを防ぐため。気付かなければゴミとして捨ててしまい、キャンペーンに応募できる権利を捨てるのはもったいない。2つ目はこのキャンペーン応募はがきが既にヤフオクで落札されていること。応募はがきはスーパー等に置いてあるが、なくなる前に気付いて欲しい。

ヤフオク等のオークション取り引きは無料で手に入る物も売れることがある。代表的なのはアイドルが載っているフリーペーパーや応募はがき。うちのごはん松本潤クオカード応募はがきは、5枚で200円で何件か落札されている。応募はがきが欲しくても近くのスーパーで手に入らなければオークションを活用してでも欲しいのだろう。

と言ってもいっぱい応募はがきを取ることをすすめる訳ではなく、応募はがきとバーコードを併せて出品すればバーコードだけで出品している同じ金額の人よりも付加価値ができて売り方の工夫ができるということを伝えたかった。応募はがきだけで売るのも需要もあることだし節度を持った上でなら良いと思う。大量にとっちゃうとそのスーパーを利用する他の欲しい人がもらえなくなっちゃうから控えるべきだ。

・うちのごはんオリジナル松本潤クオカードキャンペーン情報の内容は?
キッコーマンうちのごはんシリーズ全品が対象商品でバーコード4枚を切り取り応募できる。抽選で合計2,000名にうちのごはんオリジナル松本潤クオカード(500円分)が当たる。当選チャンスは2回あり、下記の通り。

第1期 2018年1/1(月)~2/14(水)当日消印有効 抽選で1,000名
期間限定専用台紙「朝食編」が当たる。

第2期 2018年2/15(木)~3/31(土)当日消印有効 抽選で1,000名
期間限定専用台紙「休日ランチ編」が当たる。

専用オリジナル台紙は2種類で片面がミラーになっていて、松本潤と一緒に食べている気分とのこと。ファンなら気分だけでも嬉しいものだ。

・うちのごはんシリーズってなに?
炒めるだけ、煮るだけ、混ぜるだけ、あえるだけで食材の味を引き立てることができる手作りを応援する和風おそうざいの素。忙しいけどちゃんとした料理を作りたいニーズに応えた商品。

たとえば混ぜるだけの混ぜご飯。お弁当で豪華に見せたいときにおすすめ。混ぜご飯はおにぎりにして作っても、白いおにぎりよりも見た目も味も満足度が違うように思う。家でもたまに混ぜご飯にすると、家族の食が進んでおかわりをいっぱいしてくれるかもしれない。

炒めるだけは豆腐の和風あんかけやあんかけキャベツなど、片栗粉でとろみを作るのは調整が難しいが、うちのごはんの素を使うと味も薄くならず失敗しない。このように美味しい料理を準備するために便利な商品だと思う。

・松本潤のクオカードに当選したい!何かアドバイスは?
まず当たり前のことだが、応募数が多い方が当たる確率は高くなる。一人の重複当選は避けられるため、家族がいる方はご家族で応募した方がいい。確率は低いがご家族で複数当選もあり得る。

また、字は丁寧に書いた方がいい。記入漏れや記入内容に不備がある場合、読めないような字で書かれていると当選が無効になる場合がある。絵や色をつける、コメントを書くなど少しの工夫で目立つようになり、当たりやすくなるとも言われている。専用はがきの場合、ほんの少し大きめに切り取る(1mm程度のほんのわずか)ことで選ばれやすくなることもある。要は目立たせるテクニックで当選されることがあるということだ。あとは日頃の行いを良くして当たることを祈るしかない!

まとめ
・うちのごはんキャンペーンで松本潤クオカードが抽選で当たる
・既にキャンペーンの応募はがきが売れており、応募の権利も取引を予想
・うちのごはんシリーズは忙しいけどちゃんとした料理を作るニーズに応える商品
・当選確率を上げるためには応募数、字を丁寧に、絵や色をつける、コメントを書くなどの工夫を