全国の吉野家店舗にて2018年3月15日(木)から吉野家・はなまる共通定期券を300円(税込)で販売中。
この定期券を買うと2018年4月1日(日)~5月7日(月)の1ヵ月以上の期間、吉野家の食事(丼・定食・皿・カレー)が1食ごとに80円引き、はなまるうどんでうどん1杯ごとに好きな天ぷら1品を無料で提供してもらえる。吉野家とはなまるうどんが共通定期券を出すのは、はなまるが吉野家ホールディングスグループの子会社で同じ系列会社だからなんですね。

・吉野家・はなまる共通定期券を買いました
この定期券はなくなり次第、販売を終了ということで早速吉野家に買いに行った。表面には左側に吉野家、右側にはなまるのブランドマークが描かれている。吉野家のマークの上には毎日80円引き、はなまるのマークの上にはうどん1杯ごとに天ぷら1品無料と書かれている。
380EA4C0-A381-47C3-A047-A2F9248F2991
吉野家とはなまるのブランドマークにはお互いを結ぶ矢印が描かれ、その下にはみんなで使える!テイクアウトでも使える!共通定期券と書かれている。一番下には使用期間4.1[日]⇒5.7[月]、吉野家の丼ぶりに牛が入っている絵とえび天の絵がある。

定期券の裏側には詳細の説明が書かれている。吉野家は毎日80円引きで丼・定食・皿・カレー1食ごとに80円引きと書かれています。1回のお会計につき、店内では何食でも、テイクアウトは最大3食まで割引が適用となる。はなまるは1回のお会計につき、うどん1杯ごとに天ぷら1品無料となる。

定期券使用にあたっての留意点として、基本的には全国の店舗で利用できるものの、一部店舗では利用できないとのこと、会計の際に提示すること、名前を記載する欄があり本人のみ使用とのこと、他の割引との併用はできない(株主優待およびグルメカードとの併用は可)。

・吉野家で定期券を使うとどれくらいお得?
期間中に定期券を使って吉野家で4食分食べれば80円×4食=320円となり、定期券300円の元が取れ、使えば使うほどお得度が上がっていく。

この定期券のいいところは店内では何食でも適用されるのだ。つまり家族や友人と吉野家に食べに行き、一緒に会計をすると全ての食事分に1食ごと80円引きになる。4人家族だとすると4食×80円=320円引きとなり、1回の来店で定期代300円の元が取れてしまう。

もしくはテイクアウトも最大3食まで利用できるため、2食か3食分をテイクアウトすれば2回の来店で定期代300円の元が取れてしまう。豚丼は並盛350円(税込)だが定期券を使うと1食270円。牛丼は並盛380円(税込)が300円になる。

黒カレー、白カレーも350円(税込)が270円。定食、皿も同様に80円引きだが、気になったのはそば処の店舗もありますよね。牛丼も食べるけど蕎麦も食べたい。定期券には蕎麦のことは書かれていないけどどうなんだろう。という訳で店員さんに聞いてみました。

すると聞いた店員さんは定期券を見て少し悩み、少々お待ちくださいと奥へ行く。ベテランの方に聞いた後に戻ってきて蕎麦も割引対象とのこと。一応確認はできたが定期券の文面には書かれていないので人によって対応が異なるかもしれません。もし蕎麦は対象外と言われた場合、このブログを見せて店舗によっては蕎麦も対象って店員さんが言っていたみたいですけど・・・と聞いてみてもいいかもしれません。

・はなまるで定期券を使うとどれくらいお得?
定期券を使うとうどん1杯ごとに天ぷら1品無料になる。天ぷら1品はいくらくらいするのか確認してみると、えび天は140円。ヘルシーかき揚げ、とり天も140円する。その他にも北海道男爵のコロッケが120円、ちくわ磯辺揚げ、いか天、鶏の唐揚げ、さつまいも天が110円。

どの天ぷらを頼んでも3食頼めば300円以上の天ぷらを無料で提供してもらえるため、定期券分の元が取れることになる。1食あたり140円の天ぷらを無料でもらった場合、吉野家の80円引きよりも更に60円の割引きとなり、140円割引きと同様になる。

吉野屋・はなまるの共通定期券は期間中に使用すればするほどお得になることが分かった。吉野家は期間中に4食以上、はなまるは期間中に3食以上の利用があればお得になり、使えば使うほどよりお得になるため、どちらかのお店を利用する機会がある方は共通定期券を購入してはいかがでしょうか。

まとめ
・吉野家・はなまる共通定期券を300円(税込)で販売中
・吉野家では丼・定食・皿・カレー1食ごとに80円引き
・はなまるではうどん1杯ごとに天ぷら1品無料